フィリピンの果物といえば!!果物の女王「マンゴスチン」
2014年7月23日 フィリピン生活の実態公開こんにちは。リモンズインターンの大石です。
「果物の女王」と聞いて何を想像しますか。
ちょっと以前の僕は想像出来なかったのですが、東南アジアではマンゴスチンが有名みたいです。
「マンゴスチンって、聞いた事あるけど実際どんな果物なんだろう?」という方に向けて、今日はこの記事を書かせていただきます。フィリピンの果物 マンゴスチン
噂の女王様、マンゴスチンに紹介します。
フィリピンにいらっしゃる方は、「あれ、見た事あるな?」と言う方がほとんどだと思います。
ちなみに日本でも売られているみたいですけれど、 一つ100円程するみたいですね。
フィリピンでは1キロ単位で安いところで100ペソ(200円ちょっと)、 高いところでは200ペソ(450円程)程で買えます
これはもうフィリピンで食べないのはもったいないですね。
フィリピンでしか食べれない果物もあるので、もったいないですよ。フィリピンの果物 食べ方 マンゴスチン
食べ方を紹介したいと思います。
実に直接指を入れてぱっくりと割る、もしくは蔕のような部分をとれば手も汚さず、 スムーズに割る事ができます。
中はこんな感じです。この白いのが女王様です。
中には種が入っている場合もあるので、お子様が食べる場合は注意ください。
重要な味はと言いますと、非常に甘くて食べやすかったです。
とにかく美味しいです。
フィリピンにいらっしゃる方、日本であまり見たことがないものは食べなという方もいらっしゃいますが、もったいないと思いますので是非食べてみて下さい。大きな声では言えない真相を動画にまとめました。
動画で公開する内容の一部が・・・・
- 何故、世界一の永住権?
年間50名の枠、毎年いつ頃埋まる? - 日本と異なる新興国特有の特徴?
- 問題山積み日本と今後も良好に
付き合う次世代の生き方? - 実際の手続きは込み入る事情?
- 詐欺はどこに依頼?
- 先進諸外国で永住権取得、必要所持金は?
- 現地に住むからこそ分かる
フィリピン5つの魅力とは?
クオータビザにご興味ある場合に限り「真相を知れる動画を見る」をクリックし、
真相を知れる動画を見る
動画をご覧ください。この記事をシェアする
カテゴリ・タグ
フィリピン生活の実態公開 アジアインターン / アジアに住む / クオータービザ / ビザ取得 / フィリピン / フィリピン果物 / マンゴスチン / 南国に住む / 女王 / 東南アジア / 果物の女王様 / 永住権 / 移住この記事に関連する記事
-
フィリピンの4連休【海外移住】
2022年10月28日
-
ワクチン未接種者渡比に関して(在日フィリピン大使館より)
2022年10月25日
-
日本の現状についての小言【メルマガより】
2022年8月3日
-
【2022年7月】フィリピン現地入国・ビザ最新状況
2022年8月3日
-
順応力が高いのは正義か?
2021年12月6日
-
フィリピン2月の現地入国・ビザ最新状況。
2021年2月4日
おすすめの記事
-
【誰もが100万ペソの罰金対象!?】今考える正確な情報の価値とは。
2020年3月31日
-
マニラから往復9000円以下で行ける!自然残るボホール島のすゝめ
2019年11月28日
-
【フィリピンで暮らすことのすゝめ】素人でも分かるVISAブログ:第1弾 …
2015年8月19日
-
英語が話せなくでも大丈夫!フィリピン永住権取得が簡単な3つの理由
2015年11月18日
-
【空港お出迎えサービス】フィリピン1歩目から最高の滞在を!
2015年9月9日
-
クオータビザ(フィリピン永住権)50名中46名取得見込み
2015年10月19日
この記事を書いた人
- 何故、世界一の永住権?
フィリピン生活一覧
今話題/人気の記事
会社概要
弊社リモンズは2010年よりフィリピンで唯一の永住権クオータビザ取得サポートエージェントとして、フィリピン政府移民局・退職庁から信頼できるパートナーとして公認を受け運営しております。「日本の将来が不安」「フィリピンに住みたい!」などフィリピン永住権を安全に取得したいとお考えの方のお力になります。2010年よりクオータビザ全日本人取得のうちほとんどの方をサポートする圧倒的な実績を誇ります。2018年よりLimonz Days Inc.に社名変更致しました。 詳しくは会社概要まで。
フィリピン政府移民局公認
クオータビザ発給を管轄するフィリピン政府移民局より信頼できるパートナーとして認定されクオータビザ申請サポートしております。2018年初旬にLimonz Days Inc.に社名変更
フィリピン政府退職庁公認
リタイアメントビザ発給を管轄するフィリピン政府退職庁(PRA)より信頼できるパートナーとして認定。